ブログ「Puppet Therapy Cafe」

プレゼンテーションについて その3

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

プレゼンテーションの上手な人は、話すときに、一種のオーラが出ています。

それは、その目的についての情熱がほとばしり出ているようです。

まず、目力があって、表情も生き生きしています。

間違っても、資料の説明をするだけということはしません。

資料の説明を聞くだけなら、退屈な授業を聞くのと同じです。

聞き手の心を動かすための、話し手としての努力は欠かせません。

プレゼンテーションについて その2

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

プレゼンテーションと授業の違いとして、挙げられるのは、

プレゼンテーションは、聞き手の心を惹きつけることがポイントとなる

ということです。

そして、決められた時間内に、そのゴールに導くことが重要です。

聞き手に何を知ってほしいのか、何を感じてほしいのか、

聞き手がどうなってほしいのか。

これらを明確にして話を進めて、聞き手の心をがっちりつかめば

大成功です。

プレゼンテーションについて その1

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

自分の学んだ知識を多くの人に広める場合、セミナーや講習会を

開催する場合があります。

その場合、その知識の内容を説明するだけでは、聞いている人々に

共感や感動を与えたりすることはできません。

例えば。学校の授業の場合を想像してみましょう。

先生は、生徒に色々説明して、カリキュラムの内容を理解して

もらおうとしますが、聞いている生徒は、共感や感動をするという

ことは、あまりないでしょう。

これは、授業の目的が、理解させることにおかれているのですから、

当然と言えば、当然です。

そして、中には、とても退屈な授業もありました。

では、そうしないためには、どうしたら良いでしょうか。

 

専門用語

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

話をする場合、知識が多い人は、無意識に専門用語を

使ってしまいがちです。

難しい用語を使えば、さも、物知りだと思ってもらえると、

勘違いしているのかもしれません。

しかし、実際は違います。

難しい話を、いかにわかりやすく伝えることができるか。

これが、話を聞いてもらうための技術です。

一言で言うと

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

相手に話を聞いてもらう場合、相手から興味を持ってもらえるように

話すことが必要になります。

そのためのコツとして、自分の伝えたい内容を一言で言うなら

どういうことなのかを考えてみます。

いわゆる、「キャッチー」な言葉です。

これで、相手のから興味をひく反応があれば、まずは、第一関門突破です。

はじめから、くどくどと説明しても、聞く耳をもってはくれません。

有益性

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

どうしたら話を聞いてもらえるかについてですが、

相手がもっと知りたいという話題である必要があります。

では、それはどんな話題かというと、

相手にとって「有益性」のある話題です。

初対面の場合でも、その人が興味があれば、

目をしっかり開く、相槌を打つ、身を乗り出すなどの

リアクションがあります。

相手の表情をよく観察して、その人にとって有益な話題であるか

判断しましょう。

話題のミスマッチには、要注意ですね。

 

 

興味付け

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

学んだことを誰かに教えるには、その前のプロセスがあります。

これは、教える対象を見つけるという作業です。

まったく内容を知らない人に対して、話を聞いてもらうためには、

「興味付け」というプロセスが必要なのです。

これは、詳しい話を聞いてみたいと思ってもらうことです。

相手に聞いてみたいと思わせる話術は、必要なテクニックです。

 

学びの定着

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

学ぶことと本当に理解したこととは、違いがあります。

わかったつもりでも、わかっていなかったりすることがあります。

学んだことを本当に、自分に定着させるためには、

他の人に教えることが一番です。

教えるには、それなりの準備をします。

それによって、復習をすることになり、しっかりと脳に定着させる

ことができます。

自分の言葉で、しっかり伝える力をつけていきたいものですね。

知識

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

知識は、何かに活用してこそ、本来の意味と価値が生まれます。

何かの行動に移せない知識は、只の雑学にすぎません。

一種の自己満足です。

雑学大臣にならないように、していきたいですね。

情報発信力

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

以前は、情報の多くは、マスコミなどの機関を通して、世の中に発信されて、

一般の人は、情報を受ける側でしたが、現代は、SNSの発達により、個人でも

情報を発信するようになりました。

あまりに、SNSが多くなりすぎて、中毒のようになったり、どうでもよいものに

振り回されて、それはそれで弊害になったりもしています。

しかし、社会のために役立つ情報というものは、積極的に発信していくことが

求められます。

どんな媒体を使うにしろ、情報を発信する力はつけておきたいものです。