ブログ「Puppet Therapy Cafe」

心理的アプローチのコツ その3

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

人間は、相手と共通部分が多いと、親近感が高まります。

ですから、プレゼンテーションの聴衆の属性に合わせた話題作りを、

最初の部分に取り入れて、話しを組み立てていくと、最初の段階で

良い感情を持ってもらえるようになります。

心理的アプローチのコツ その2

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

プレゼンテーションの聴衆と良い関係を築くためには、

相手のことを知ることが必要です。

どのような属性の人なのかということだけでなく、名前も

覚えましょう。

話しの中で、直接名前で呼びかけられれば、より親近感が

生まれます。

 

 

心理的アプローチのコツ その1

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

プレゼンテーションでは、聴衆との間に良い関係をつくることが大切です。

これは、できるだけ早いうちに、ラポールを作りあげるということです。

そうでないと、単なる知識の切り売りになってしまいます。

人間の心から心への働きかけが、プレゼンテーションの本来の目的を

達成することになります。

 

 

話し方の練習のコツ その2

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

プレゼンテーションの練習をする場合、友人や家族の前でやってみましょう。

また、ビデオに撮って練習するのもよいでしょう。

そして、日頃から他の人のスピーチを注意して聴いて、良い点を取り入れて

みましょう。

「人のフリ見て、我がフリなおせ」です。

 

話し方の練習のコツ その1

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

プレゼンテーションをする場合、「ぶっつけ本番」は厳禁です。

どんなに慣れている場合でも、練習は欠かせません。

しかし、一字一句暗記しようと思ってはいけません。

そうすると、本番で舞い上がってしまって、忘れてしまう危険性が

あります。

ですから、話しの要点をメモしておいて、それを持って練習しましょう。

プレゼンテーションの始め方のコツ その2

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

プレゼンテーションの最初で話す話題として、エピソード、

ショッキングなこと、ジョークや自分の失敗談などがあります。

また、会の趣旨や目的を話すのも良いでしょう。

さらに、いきなり質問から入るのも、聴衆の参加意識を向上させるのに

役立ちます。

プレゼンテーションの始め方のコツ その1

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

アメリカの心理学者のズーニンさんは、「人の第一印象は、最初の4分で

決まる」との実験結果を発表しており、これを「ズーニンの法則」と

呼んでいますが、プレゼンテーションでも、出だしが肝心です。

ここで、聴衆の心を動かすことが、プレゼンテーションを成功させる

大きなポイントとなります。

話し方のコツ その2

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

上手な話し方をするためには、一つの文節を短く切り、大切な点は、

繰り返し話すようにします。

また、声のトーンも変化をつけます。

さらに、断片的に言い切ってしまうと、自信のある話し方となり、

より、伝わりやすくなります。

 

話し方のコツ その1

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

プレゼンテーションを上手にするためには、話し方そのものにも

注意を傾けてみましょう。

学生の頃、淡々と読み上げているような授業をする先生が

いましたが、これでは眠くなってしまいます。

そんなことのないように、一本調子ではなく、変化のある話し方を

心がけましょう。

自己開示のコツ その2

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

プレゼンテーションでは、自分のドジな体験などを話してみると

聴衆に安心感を与えることができます。

話し手が偉そうに話していると、聴衆は心を開いて、共感を持って

聞くことができません。

また、自慢話はいただけません。

反感を持たれてしまいます。

まず、自分の周りの壁を取り除いて、親しみのあるプレゼンターに

なりましょう。