ブログ「Puppet Therapy Cafe」

大学生 パペットと出会う

先日、明星大学の心理学専攻の学生さん相手にパペトセラピーの講演をさせていただきました。「心理臨床に生かすパペットセラピー」という題で、約40名ほどの学生さんの前でお話をさせてもらいました。

前半はパペットの機能などの説明や教育相談の中での事例などのお話をしました。みなさん真剣に話を聞いてくれていました。が、もちろん中には眠そうな顔をしている人もいました(笑)

最後に質問を取りましたが、「パペットを使ったロールプレイではパペットをどのように選んだのですか」「思春期の子どもにもパペットセラピーは有効なのでしょうか」「親子関係が崩壊に近い家庭でも親子でのパペット遊びは有効に機能するのでしょうか」など、自分が心理の現場に行ったときに活用しようと思ってくれているのかなと思えるような質問をいくつも受けました。また、1人の学生さんが、卒業論文として、ペット(犬)を飼育することによる母親の養育態度の変化を研究したとのことで、「母親の子どもに対する態度が明らかにソフトになった」という結果が、パペットを使うことで母親が子どもに優しくなれることがあるという講演の中での話と共通するということを指摘してくれました。そんな風に自分の臨床体験を頭に置きながらこの講演を聞いてくれたことがうれしかったし、ぼく自身も勉強になりました。

休憩を挟んで、後半は簡単なパペット入門ワークショップ。パペットが人数分用意できなかったので、目玉をかいたシールを手に貼って、それでパクパクやってもらうことにしました。初めみんな照れていましたが、何度かやっているうちにだんだんほぐれてきました。最後は「2人組になって1人クライエント役の人にセラピスト役が合わせてパペットでおしゃべりしたり遊んだりしてみてください」という課題になりました。みんな子どもに戻ったようで嬉々としてパペットのやりとりを楽しんでいて、「そろそろ終わりにしましょうか」といわなかったらいつまでもやっているような様子でした。

心理臨床での十分な実践やノウハウがないのをちょっと残念に思いましたが、今日お話を聞いた人が少しでも興味を持ってくれて、研究を深めてくれる人が出てくれたらうれしいなあと思いました。

パペットセラピーを学生さんに紹介する機会を作ってくださった明星大学の石井雄吉先生にも感謝したいと思います。(deyama)

専門用語

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

話をする場合、知識が多い人は、無意識に専門用語を

使ってしまいがちです。

難しい用語を使えば、さも、物知りだと思ってもらえると、

勘違いしているのかもしれません。

しかし、実際は違います。

難しい話を、いかにわかりやすく伝えることができるか。

これが、話を聞いてもらうための技術です。

一言で言うと

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

相手に話を聞いてもらう場合、相手から興味を持ってもらえるように

話すことが必要になります。

そのためのコツとして、自分の伝えたい内容を一言で言うなら

どういうことなのかを考えてみます。

いわゆる、「キャッチー」な言葉です。

これで、相手のから興味をひく反応があれば、まずは、第一関門突破です。

はじめから、くどくどと説明しても、聞く耳をもってはくれません。

有益性

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

どうしたら話を聞いてもらえるかについてですが、

相手がもっと知りたいという話題である必要があります。

では、それはどんな話題かというと、

相手にとって「有益性」のある話題です。

初対面の場合でも、その人が興味があれば、

目をしっかり開く、相槌を打つ、身を乗り出すなどの

リアクションがあります。

相手の表情をよく観察して、その人にとって有益な話題であるか

判断しましょう。

話題のミスマッチには、要注意ですね。

 

 

興味付け

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

学んだことを誰かに教えるには、その前のプロセスがあります。

これは、教える対象を見つけるという作業です。

まったく内容を知らない人に対して、話を聞いてもらうためには、

「興味付け」というプロセスが必要なのです。

これは、詳しい話を聞いてみたいと思ってもらうことです。

相手に聞いてみたいと思わせる話術は、必要なテクニックです。

 

学びの定着

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

学ぶことと本当に理解したこととは、違いがあります。

わかったつもりでも、わかっていなかったりすることがあります。

学んだことを本当に、自分に定着させるためには、

他の人に教えることが一番です。

教えるには、それなりの準備をします。

それによって、復習をすることになり、しっかりと脳に定着させる

ことができます。

自分の言葉で、しっかり伝える力をつけていきたいものですね。

知識

ようこそ 「Puppet Therapy Cafe」へ

 

知識は、何かに活用してこそ、本来の意味と価値が生まれます。

何かの行動に移せない知識は、只の雑学にすぎません。

一種の自己満足です。

雑学大臣にならないように、していきたいですね。