ブログ「Puppet Therapy Cafe」

年末年始のご挨拶(2024-2025)

メリークリスマス &新年明けましておめでとうございます。
年末年始のご挨拶を申し上げます。
・2024年は新入会員を13名お迎えしました。岩手から福岡まで全国各地に会員の輪が広がっており嬉しい限りです。
・2024年9月29日に行われた第18回大会(於:東京家政大学)は盛況のうちに終わりました。感謝です。
・2025年の第19回大会も東京で、大塚にある全国心身障害児福祉財団ビルで10月開催予定です。多くの方のご参加をお待ちしています。
・2025年も腹話術講座(学会主催)や地域活動助成による活動(学会後援)等が展開される予定です。皆様のご参加とそして会員による企画をお待ちしています。
・2025年もニューズレター、学会機関誌を発行いたします。会員の皆さまには是非奮って執筆・投稿をお願いいたします。
・2025年の新しい計画としては、学会パンフレットの刷新、英語版ホームページの開設があります。覚えて応援くだされば幸いです。(文責:理事長・東義也)

悪役パペットが活躍する時………

遊びによる心の治療にパペット(人形)がよく使われている事は、その分野の方々はご存じだと思います。子供がパペット(人形)を意のままに操作して遊ぶことで、心が解放され、言葉にならない思いや本人が自覚していない感情がその遊びの中で表出することがよくあるからで、プレイセラピーに配慮された子供の遊び空間では、あえてパペット(人形)が他のおもちゃと一緒に子供の手に取りやすいところに置いてあり、自由に使えるようにしてあると聞いたことがあります。

私は腹話術のインストラクターであり精神医療の専門家でありませんが、小学生向けの「パペットを作ってしゃべらせてみよう」というワークショップの中では、心当たりのある場面をよく見ます。一部の子供は靴下やキッチンスポンジで作ったパペットを、恐ろしいモンスターや宇宙の闇から来た生物などのキャラクターに仕立てて、ダーティワードを炸裂させたり、周囲のパペットに噛みついたり、乱暴ロウゼキをはたらいて楽しそうです。

初めて体験したときは少し驚きましたが、今は慣れてきました。大人が眉をひそめたくなるような暴力的でグロテスクな表現だったとしても、パペットの「Me and Not Me(私であって私でない)」という安全弁の機能によって「楽しい遊び」になっているんだなぁと、思って見ています。悪役パペットは奥が深く、必要な存在のように感じています。(理事:安藤)