君となら、話せそう パペットセラピー(腹話術)

~ パペットセラピー(腹話術)とは? ~

発話機能をもつパペット(腹話術人形)を介在させることにより、クライエントの心身へ好ましい効果をもたらす活動を指します。
自閉症児の行動調整や発話促進など特別支援教育領域、心理ケアを主体とする医療・臨床心理領域などで効果が得られています。

お知らせ

  • 2025年3月末に機関誌18巻1号が発行されました。会員の方は「会員専用ページ」から読むことができます。ダウンロードもできます。また、別途登録されているメールアドレスにもお送りします。例年よりページ数が多く盛り沢山です。ぜひお読みください。そして、2025年度の学会活動も皆さんで盛り上げていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
    なお、紙ベースで購入希望の方は、その旨を書いてメールしてください。1部1,000円です。振込確認後、郵送いたします。
  • 第19回学会大会は、2025年10月19日(日)に全国心身障害児福祉財団ビル(東京都大塚)で開催されます。今からご予定に入れてください。なお、詳しい内容と参加・一般演題申込については4月中にご連絡する予定です。多くの方のご参加をお待ちしています。
  • ホームページの英語版が開設されました。まだ数ページですが、これから増やしていく予定です。
  • 右側にある「リンク」に「ダニエラ・ハダシーのブログ(和訳)」を追加しました。クリックすると海外名誉会員ダニエラ・ハダシー氏のホームページにあるブログを日本語で読むことができます。パペットセラピーについて多くの示唆に富んだ内容です。ぜひお読みいただければと思います。
  • 2025年度が始まりました。全国各地でパペットセラピーの活動が展開されることを願って、学会には地域活動助成制度があります。2024年度は4回行われました(仙台2件、埼玉1件、山梨1件)。2025年度もさらに会員の皆さまによる企画・実践をお待ちしております。どうぞご計画・申請してください(目標10件)。詳しくは「地域活動」のページをご覧ください。
  • 工藤章会員(芸名:はげマロ、2017年外務大臣賞受賞)が、ご自身の「ユーチューブ腹話術」100回を記念して、その中の50本の原稿(ネタ、台本)を収録したご本を出されました。『笑いは命の格安サプリメント』(かまくら春秋社)をみなさんもぜひ手に取ってお読みください。
  • パペットセラピーのための腹話術基礎講座(2025年1月)は、2コースとも定員を超え、大盛況のうちに終わりました。2025年度も計画いたします。どうぞ初心者の方も経験者も、また、2回目の方も奮ってお申し込みください。
    参考までに今回のチラシはこちら»です。
  • このページの右側にある「リンク」では、腹話術を使った学会員の活動について紹介しています。今回「腹話術師スージィーのホームページ」を追加しました。テレビ、舞台、寄席、そして海外でも活躍してきたスージィーさんのご活躍、どうぞご覧ください。
  • 2024年度2回目のニューズレターが11月1日付で発行されました。今回は大盛況に終わった第18回大会の報告の他、ダニエラ・ハダシーさん(名誉会員)の近況、第19回大会のご案内などが掲載されています。会員でない方もご覧になれますのでどうぞこちら »をクリックしてお読みください。そして、パペットセラピーに少しでもご関心を持っていただけたらうれしいです。
  • 9月29日(日)第18回大会は盛況のうちに無事終了しました。ご参加くださった会員・非会員・学生の皆さん、ありがとうございました。今大会の抄録集は会員ページの各種資料の中にありますので参加できなかった皆さんもそこからダウンロードしてご覧ください。
    大会終了後に行われた総会も、無事成立しすべての協議事項が承認されました。今後の学会活動へのご協力よろしくお願いいたします。また、皆さんの研究活動・地域活動等が豊かに展開されていくことを願います。ぜひ皆さんの知恵と力を出し合ってよい学会活動になるように、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
  • 2024年7月1日 4人のパペットセラピストの認定が更新されました。
    詳しくはパペットセラピストのページをご覧ください。
  • 「レバウェル看護」という看護系のHPに日本パペットセラピー学会のことが紹介されました。
    詳細はこちら »
  • 6月1日に、2024年度1回目のニューズレターが発行されました。ウクライナからの避難児の支援としてのパペットセラピー の実践報告、新入会員紹介、各委員会報告など掲載されています。ニューズレターのページからご覧いただけます。
  • 会員対象のパペットセラピーカフェ(7月21日)は無事楽しく終わりました。ご参加くださった会員の皆さま有難うございました。
  • このたびの「令和6年能登半島地震」により、被害にあわれた皆さまに謹んでお見舞い申しあげます。同時に、被災地の一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。
  • 学会『機関誌』を紙ベースで希望する会員のみなさまへの発送について。詳細はこちら »
  • 本学会の海外名誉会員で第9回大会の講師として来日されたスーザン・リン氏の待望の著作『ごっこ遊びの理論と事例-The Case For Make Believe-』が医学出版社からついに発行されました。
    ぜひご購入ください。 詳細はこちら »
  • 日本パペットセラピー学会の歴史と展望について、初代理事長の文章を掲載しました。 詳細はこちら »
  • 学会創立10周年記念として発行された学会機関誌第10巻増刊号(2017)『パペットセラピー入門 パペットセラピーの理論と実践』は、残部僅かになってきました。現在3,000円で販売しております。お入り用の方は早めにお申し込みください。詳細はこちら »

パペットセラピーの世界へようこそ

皆さんは、ぬいぐるみとパペット(腹話術人形)の違いは何だかわかりますか?
大きな違いは、口がパクパクと動くことですよね。
そして、声色を使ってパペットを操作することにより、まるで、パペットに命が宿ったかのように変化し、「私であって、私でない存在」が誕生します。
あなたも、この不思議な世界を味わってみませんか。
パペットは、身近な材料(手袋や靴下など)を使って、手作りすることができますし、通販サイトから購入することもできます。
私たちの学会では、いろいろな分野の仕事にパペットを活かして、多くの人の心を豊かにできることを目指しています。

詳細 代表挨拶

パペットセラピーの学術的交流・連携等を目的として、2007年6月に設立しました。

詳細 学会会則・役員構成

日本各地のパペットセラピー実践者等が役員となって運営しています。

詳細 大会歴

毎年1回、研修や研究発表の場として、大会を開催しています。

詳細 講演会・講習会

パペットセラピーの普及や技術向上、震災後の心のケア等のために実施しています。

詳細 地域活動

会員のパペットセラピーに関する活動の促進のため、助成金を支給しています。

詳細 パペットセラピスト

パペットセラピーの臨床的能力等を審査し、「パペットセラピスト」として認定しています。

詳細 機関誌

会員の研究結果や大会の内容等を掲載した機関誌「パペットセラピー」を毎年発行しています。

詳細 海外名誉会員紹介

パペットセラピストとして活躍している海外の会員です。